はじめてのOPENLOGI(オープンロジ)、登録方法・使い方・料金について解説

オープンロジの使い方

こんにちは!Shotaです。

今回は、「OPENLOGI(オープンロジ)」の登録方法、使い方、料金について解説します。

 

オープンロジとは国内に倉庫があり物流業務の納品から発送までを委託でき、しかもすべての業務依頼をネット上で行える物流アウトソーシングサービスの会社です。ネット上で全てできますので、場所や時間に縛られずに依頼することが可能です。そして固定費は掛からず商品1点からでも使用できる従量課金のシステムとなっています。もし商品の検品、梱包や発送作業について改善の必要性を感じる場合は、オープンロジを利用してみると良いかもしれませんね。

私の場合は特に、商品が大きい物を納品させて頂き、発送までをネット上でサクサクっとやっております。商品が大きい物だと梱包も一苦労です。サイズの合う段ボールがなかったり、異形状な物だと梱包が難しく大変です。そして自宅での保管には場所を取ってしまうのも厄介ですよね。

 

そんな作業を外注化できるオープンロジについて、登録方法から使い方について解説したいと思います。

 

 

オープンロジの登録方法

まずは、オープンロジのホームページを開きます。

※オープンロジのホームページはこちら

 

ホームページを開いたら下図の赤枠部「会員登録(無料)」をクリックします。

すると下図のようなページが表示されます。

赤丸①に登録するメールアドレスを入力

赤丸②の「利用規約・個人情報の取扱に同意」にチェックを入れる

最後に赤丸③の「メールアドレスで新規登録」をクリック。

 

すると下記のような内容が表示されます。登録したメールアドレス宛にメールが届きますので、届いたメールから登録の本手続きを行いましょう!

ちなみに届いたメール内容は下記のような感じです。

 

届いたメールのURLをクリックし開くと下図のようなアカウント情報を登録するページが表示されます。必須項目に正しい情報を入力しましょう。

必須項目を入力し、最後の「利用規・個人情報の取扱に同意」にチェックを入れましたら上図赤枠部の「内容を確認」をクリックし入力内容確認画面に移動します。

内容に不備が無ければ登録を完了へと進みましょう!

 

後日、オープンロジの担当者から確認の連絡がありますので現在のビジネス内容を伝えましょう!

オープンロジの一連の使い方

オープンロジの一連の流れについてです。

  1. 納品をしたい商品を登録 =「商品マスタ」
  2. 倉庫に商品を入庫依頼(納品依頼) =「入庫」
  3. オープンロジより入庫連絡(納品連絡)が届く
  4. 倉庫にある商品の出庫依頼 =「出庫」

主な流れはこのようなイメージです。これらすべてをPCかスマホから依頼できます。とっても便利ですし操作も簡単ですのでサクッと覚えましょう!(*^_^*)

商品マスタ(商品登録)

まずは、オープンロジに入庫したい商品を事前に登録しましょう。この商品登録作業はいくつもの商品を登録することが可能ですので、先々入庫を考えている商品は事前にいくつも登録して頂いてもOKです。

※入庫依頼を行い初めてオープンロジでの入庫受付体が整う仕組みとなっています。ですのでこちらの「商品マスタ(商品登録)」だけでは商品の情報のみを伝えただけであって、入庫依頼は完了していませんので要注意。

 

では商品を登録して行きましょう。トップページにある「商品マスタ」をクリックします。

すると下図のような画面が表示されます。

上図の赤丸印①に商品名、②に画像を登録します。②の画像の選定ポイントは「オープンロジに商品が届き、検品される方の事を一番に考える」と良いでしょう。

化粧箱や外箱がある場合は、もちろんその画像も登録しましょう。また外箱が無く商品単体の場合は単体の画像を登録します。また商品が複数ある場合(セット組)は、登録する画像に数字を割振るなど行うと良いですよ。

こんな感じです。

 

最後に赤枠部の「保存する」をクリックし商品の登録が完了です。

入庫(商品の入庫・納品依頼)

次にオープンロジの倉庫に納品したい商品が決まりましたら、入庫へと向けての手続き依頼を行いましょう。

※海外商品を購入する前に入庫依頼をすることをオススメします。

トップページの「入庫」をクリックします。

すると下図のように商品マスタで登録した商品が表示されます。入庫したい商品にチェックを入れ赤枠部の「入庫数を入力する」をクリックします。

すると商品の入庫数や検品タイプなどを入力する画面が表示されます。

上図の赤丸印①に入庫数、②検品タイプ、③倉庫着予定日を入力・選択しましょう。

 

②の検品タイプは「オープンロジ入庫ID」で行いましょう。

※海外から商品を購入しオープンロジに入庫する場合はこの1択のみになるかと思います。倉庫での検品時にはこの入庫IDと商品画像が重要となりますのでしっかり確認するようにしましょう。

 

③の倉庫着予定日は大まかな予定日でOKです。こればかりは運送業者や税関などを介して倉庫に届きますのでザックリな予定日を登録しましょう。

 

最後に画面下にある赤枠部「入庫依頼する」をクリックし依頼完了です。完了すると下図のような画像が表示されます。

※この入庫IDを必ず海外のショップや転送会社に伝えましょう。購入時や転送会社に配送指示をする際の配送先住所に忘れずに反映しましょう!

↓こんな感じです↓

Name: OpenLogi 〇〇〇〇-△△△△_ご自身のお名前
Address:Tikumazawahigashi4-6 , Miyoshimati
City::Iruma-gun
State :SAITAMA
Country:Japan
Postal code:354-0046

青マーカー部は、入庫ID赤マーカー部は無くても良いのですがご自身の名前を記入

 

 

また、入庫依頼完了後に内容の修正や取り消しも可能です。入庫の「依頼中」を選択し修正・取り消ししたい商品をクリックします。

そして下図のような画面が表示されましたら修正したい項目を入力・選択し修正します。また依頼を取り消したい場合は赤枠部「依頼取り消し」をクリックします。

保留在庫

オープンロジの倉庫に商品が届いたらメールにて連絡があります。通常は入庫されると「配送可在庫」として納品されますが、商品マスタに登録した内容(画像やIDなど)との相違があったり商品マスタに登録すらされていない商品が届いた場合はこの「保留在庫」としてオープンロジにて保管されます。

 

保留在庫として納品された場合は、オープンロジ側にて下記の種類に分けられます。

  • 不明個口(入庫IDが特定できない場合)
  • 入庫不可個口(入庫IDは特定できるが、商品の仕分けができていないなどの理由で入庫作業ができない場合)
  • 不明商品(指定された検品タイプで商品が特定できない・依頼の無い商品がある場合)
  • 不良商品(商品に破損や汚れがある場合)

当然これらの保留在庫として納入された場合、別途料金(登録料・保管料)が掛かります。心配な場合は入庫依頼の前にオープンロジへ問合せし確認すると良いでしょう。※料金についてはこちら

 

私の経験上では「不明商品」で保留在庫として連絡を頂く場合が何度もありました。この不明商品の処理方法は3つあります。

  • 配送可在庫にする(入庫する)
  • 返送する(出庫する)
  • 廃棄する

上記3つの方法でも処理できない場合があるかもしれません。その時は迷わずオープンロジに問合せすると良いですよ。とても丁寧に対応下さるので安心してお願いできます。※私もかなりお世話になっておりますm(__)m

 

在庫(在庫の確認)

無事に入庫され「配送可在庫」となりましたら下図の在庫ページにある「配送可在庫」を確認する事もできます。

 

出庫(出庫依頼)

ヤフオクで商品が売れて入金の確認もできましたら、「出庫」の依頼を行います。トップページにある「出庫」をクリックします。

下図のような画面が表示されましたら、発送したい商品にチェックを入れ赤枠部の「次へ」をクリックします。

 

最後に出庫する商品の情報を入力します。下図のような画面が表示されますので必須項目に必要な情報を入力し任意の項目は必要な際に活用しましょう。最後に赤枠部の「出庫を依頼する」をクリックすると出庫依頼完了となります。

  

以上で出庫依頼完了となります。

 

 

※もし出庫依頼後に出庫の取り消したい場合は、下図のような出庫画面の「依頼中」をクリックします。

※商品の画面に移動しましたら最下部にある「キャンセル依頼」をクリックしキャンセル依頼を完了。当然、商品の状況次第では追加費用が掛かりますので要注意です。

オープンロジの料金詳細

オープンロジの料金については冒頭で述べたように「従量課金システム」となっており、初期費用などの固定費は掛かりません。商品1点辺りにつき費用が掛かるようになっています。料金内容については下記のようになっています。(2020年6月時点)

 

・倉庫利用料金

下図の通り、入庫料と保管料のそれぞれが掛かってきます。入庫量は全てのサイズ18円/点で、よく使う100サイズの保管料は1日辺り4円とかなり安く、大体1ヶ月後には出荷しますので120円/点ぐらいの費用となります。一番大きい140サイズだと1日辺り10円なので1ヶ月だと300円/点ぐらいになりますね。この辺りも仕入れ時に目安程度として算出すると良いですよ。

 

・配送料金

配送料金は「国内配送料」「沖縄配送料」「離島配送料」の3つに分けられています。殆んどは国内配送料になるかと思いますので相場より若干安いかなといった印象ですね。

 

・EMS運賃、国際eパケット運賃

海外への商品配送も行っており、海外に商品を送りたい時や輸出をされている方も利用されていますよ!

EMS運賃、国際eパケット運賃の料金詳細はこちら

 

・配送オプション

この配送オプションは「出庫」の依頼時に選択することが可能です。配送会社の指定(ヤマトor佐川)や、代金引換、通関委任状を依頼することが可能です。

 

・出庫作業オプション

出庫依頼時にギフトラッピングや緩衝材の追加の依頼もできちゃいます!商品が割れやすい物の場合は緩衝材を追加すると安心ですね!また、チラシや書類の同梱なども依頼する事ができます。自社サイトへ促すもよし、オリジナルの取説などを同梱するのもアリですよ!価格も安価ですので検討しても良いですね。

 

・その他料金

その他料金は基本的には避けたい内容になります。出庫キャンセルや不明個口、不明商品の対応についての追加料金です。商品が倉庫に届き「不明個口」や「不明商品」としてオープンロジに登録されたら速やかに対応しましょう!管理手数料が1日辺りで掛かってきます。不明個口だと1日辺りの管理手数料が200円しますので早急に対処しましょう。

どうしても海外から商品を購入しますので多少のミスやトラブルが生まれることもあるでしょう。梱包内容が違ったり、商品が傷ついたり・・と経験してきました。(;^ω^)

そんなトラブルでもメールや電話で即解決しちゃいます!直近の事例で言いますと、コロナで自粛かつ営業時間も限られている中で、「不明商品」の対応を迅速に行って頂きました。本当に助かりましたm(__)m

ですがお互い貴重な時間を割いてしまう事になりますので、事前にできる対策等は行うようにしましょう。

 

まとめ

以上でオープンロジの登録、基本的な使い方について解説いたしました。これらの一連の依頼をPCやスマホでサクサクっとできちゃいます。この検品、梱包、発送をオープンロジにお願いすることで自分の作業時間をさらに確保でき、次のビジネスの課題や自分の時間確保に繋げていきましょう!

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)

もしこの記事や個人輸入ビジネスについて、ご興味ある方は下記の「LINE」よりお気軽にご連絡くださいね!このブログから、少しでもあなたの人生の選択肢に余裕が持てるようにお役に立てれば幸いです。

友だち追加

 

タイトルとURLをコピーしました